作品制作に関するあれこれ。真面目な話、失敗談、野望など。

一年ぶりの更新!越前工房2年目の春は最高です
久しぶりにWordPressのダッシュボードを開いたら、またまたブロックエディ...

春鳴舎越前工房が移転リニューアルいたしました!
すっかりご無沙汰しております。刻々と変わる状況で、波乗りが勢い・急回転ともに激...

2020年代というスパンの最初の一年なのだから
2020年のテーマについて、先日noteに書きました。
...

美しいものを創り出していくということ
相変わらず迷走中でございます。ここの更新も久しぶりですが、noteは、たまに更...

「あの金龍」がいいんです!にお応えした直筆入り複製画
今、お取り扱い中のメニューのうち、最高峰が「あなたのための金龍画」です。フルオ...

陶器絵付けの「想定外」は他の絵のそれとまるで違うので、小説の構想作りの手順を思い出してみようという
私はどこまでいっても絵描き。陶芸も、絵付けだけしていたい、と思っていました。今...

なぜ越前なのか…福井という地との浅からぬ縁
越前工房の生活はたいへん、快適です。時間の流れがゆっくりで。静かで、何も邪魔す...

時には止まってみることも必要だし、人から煽られたくはない
今、流れは確かに、ものすごく早い。とにかく動き続けること。止まらないこと。動き...

越前工房から
画像は、越前工房の庭。…というのは言い過ぎですが。工房から外に出て2分足らずの...

立てて描くための道具をいかにしてスーツケースで運ぶかの試行錯誤とその結果
長い記事タイトルになりましたが、このたびのベトナム渡航最大の焦点は、○ライブペ...

ベトナム仏教聖地でライブペイント披露【訪越2nd】
2019年3月23日。二度目の訪越、後半は、アジア圏の仏教聖地ともいえる観世音...

ベトナムの大学でライブペイント披露【訪越2nd】
3月19日~24日まで、ベトナムのダナン市を再訪しておりました。21日はドンア...

宝島社ムック本「人生好転! 龍の神様とつながる方法」カラーイラストをご紹介
イラストを掲載していただいた宝島社さんから発売されましたムック本「人生好転! ...

ちょっととぼけたユーモラスなエッセンスをカタチにしたい
この子の画像を最初に見た時、「ああ、もう、この子はうちに来てもらわねばならない...

緋呂という絵描きにとって一番大事なのは、受け取るあなた
というと、なんだかカッコつけているみたいなのだが。それに、私っていうヤツは、だ...

氏神様へ、龍画を奉納いたしました
先日、奉納させていただきました龍画。
10月15日、氏神様の秋祭りにて...

氏神様へ龍画の奉納
最初に奉納するのは、地元の氏神様。
前から、そう決めていました。
...

おまえは、美しい線を引いているか?
すっかり文章の更新が鈍ってしまった。
制作の方は、近年ないくらいにたく...

「金龍」の神がかり逸話~開運、飛躍したい人は自分専用金龍を手にすべし
この金龍は、開運画である。
そもそも、そのように描いた。
だから...

金龍 完成までの工程を公開
金龍についての逸話を書いたばかりなのだが。
金龍を出展した先々で、どう...